忍者ブログ
ブログ内検索
バーコード
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 

この記事はmixiコミュニティー「 
佐賀大学→東北大地震被災地の方々へ 」からの転載です。




佐賀大学にて行った支援物資・支援金募集の結果報告、継続情報、注意事項について(1日目3/14(月))


項目:

1 .  結果報告(1日目3/14(月))
2 . 
継続について
3 . 
注意事項






1 .  結果報告(1日目3/14(月))



"これから佐賀庁舎にみんな支援物資、義援金を寄付しにいきます。みんなの気持ちはしっかりと届けます。"






"こんなにもあるのか、と佐賀庁舎の方々が驚いています。"

活動写真2

"今義援金を全額寄付してきました。もちろん氏名には佐賀大学と記入しました。"






 " 本日(3/14)の活動内容を報告させていただきます。 

支援物資資金 
¥85,631 

義援金 
¥63,596 

支援物資資金で購入した品物 
・トイレットペーパー24ロール ×4個 
・箱ティッシュ5箱入り ×12個 
・毛布 ×4 
・生理用品18個入り ×18個 
・CCレモン500ml 24本 ×1箱 
・カップ麺 24個入り ×2箱 
・水 2L6本入り ×8箱 
・紙オムツ 8枚入り ×16袋 

・介護オムツ 30枚入り ×3袋 

支援物資 
・毛布×7枚 
・水500ml 24本入り ×5箱 
・水2L 6本入り ×18箱 
・清涼飲料水500ml 24本入り ×3箱(+5本) 
・清涼飲料水2L 6本入り ×3箱 
・カップ麺 20個入り ×2箱 
・カップ麺 12個入り ×10箱(+3個) 
・乾パン 1缶 ×2個 
・生理用品 ×200個 
・箱ティッシュ 5箱入り ×1個 
・紙オムツ 30枚入り ×8袋 
・紙オムツ 80枚入り ×2袋 
・紙オムツ 82枚入り ×1袋 
・紙オムツ 42枚入り ×5袋 
・水1.5ml 12本入り ×3箱 
・水 12L ×3個 
・ベビー用おやつ ×12個 
・ベビーフード ×7個 
・カイロ ×82個 
・サランラップ ×3個 
・ノリ缶 ×1個 
・アルコール除菌ボトル ×1個 
・哺乳ビン ×1個 
・包帯 ×1個 
・ビスケット ×1袋 
・カロリーメイト 4本入り ×3箱 
・ソイジョイ ×10本 
・クーリム玄米ブラン ×12個 
・ウェットティッシュ ×1個 
・歯ブラシ ×13本 
・レトルトカレー ×4袋 
・カップスープ ×7個 
・缶づめ ×13個 
・お茶漬けのもと ×1個 
・単三電池 ×20本 
・板チョコ ×3枚 
・スナック菓子 ×4個 
・釜めしのもと ×2個 
・海苔 ×4袋 
・インスタントラーメン ×23個 
・ゆたんぽ ×1個 
・マスク ×20個 
・インスタントご飯 ×9個 
・歯磨き粉 ×1本 
・割り箸 ×1袋 
・袋入りチョコレイト ×2袋 
・紙コップ ×1袋 
・粉ミルク ×1缶 
・パスタ麺 ×2袋 
・折り紙 ×2袋 
・こんにゃく畑 ×1袋 

※支援物資資金のうち、38,395円を支援物資に換え、残りの47,236円を義援金と合わせ、総額110,832円を寄付しました。 

本当にたくさんのご支援ありがとうございます。 
引き続き活動を続けたいと思います!! "





2 . 継続について

明日3/15(火)も
11:00〜15:00
佐賀大学サークル会館前、正門近くで
被災地の方々に送る支援物資・支援金募集を行います。


佐賀県では主に

(1)保存食(カップ麺、インスタント麺、乾パン、アルファ米)

(2)水(ペットボトル、500ml、2リットル)

(3)その他飲料(ペットボトル、500ml、2リットル)

(4)生理用品

(5)粉ミルク

(6)紙おむつ

(7)高齢者用オムツ

(8)尿失禁用パッド

(9)救急箱

(10)毛布(新品又はクリーニング済みの毛布 布団は不可)
の支援物資の受付を行っています。

"また、今日支援していただいた物資の中で紙おむつやティッシュ、カイロ被災地の方々へ届けることができるそうです。
特に駄目だったのが衣服ぐらいです。"


"
3/14 佐賀総合庁舎に行った際 
職員の方の話ですと、 
県の、支援物資や義援金の受け入れは、 
一週間を目処として、行われるということです。 
なので、とりあえず、この1週間全力で行く予定です。 
もちろん、長期的な支援をして行く予定ですので、その後の予定なども、このコミュニティをご参考にしていただければと思います。"






3 . 注意事項

" 遅れまして、こちらの方に今日得た注意事項の内容を記載したいと思います。庁舎の方に直接聞いたところ、やはり衣服の受け取りは難しいということでした。
なので今日の衣服を提供していただいた方の衣服は、明日の同じ場所、同じ時間帯で僕たちが一時預かっていますので返品が必要な方は申し出ていただければ幸いです。

また、今日支援していただいた物資の中で紙おむつやティッシュ、カイロ等も被災地の方々へ届けることができるそうです。
特に駄目だったのが衣服ぐらいです。
しかし小さい単位となるとやはり仕分けが大変そうだったので、やはり箱単位を支援したいと思いました。"





活動写真3


この記事はmixiコミュニティー「 
佐賀大学→東北大地震被災地の方々へ 」からの転載です。
佐賀大学にて行った支援物資•支援金募集の結果報告、継続情報、注意事項について(2日目3/15(火))
佐賀大学にて行った支援物資•支援金募集の結果報告、継続情報、注意事項について(3日目3/16(水))
佐賀大学にて行った支援物資•支援金募集の結果報告、継続情報、注意事項について(4日目3/17(木))
佐賀大学にて行った支援物資•支援金募集の結果報告、継続情報、注意事項について(5日目3/18(金))
佐賀大学にて行った支援物資•支援金募集の結果報告、継続情報、注意事項について
(6日目3/22(火))



PR
今日、私たちが作った映画の上映会があります(^^)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい) 

お暇な方はぜひ足を運んでください!

@佐賀市アバンセホール 

18:00開場・入場無料!!!!!! 

50bbfd25.jpeg

なななんと主演の園田知佳子ちゃんはS.U.D.familyの一年生(^^)ハート 

んでもってへたれ少年役で同じく主演の柏木秀斗くん(^^)笑、 

んでもって助演男優(笑)はなんとぐるりん代表の森博章さん(^^)ぴかぴか(新しい) 

んでもってぜーんぶの代表が、龍谷からの編入生で、地域生活文化?の小野原友樹さんですね(^^)ぴかぴか(新しい) 

四人とも現役佐大生です!! 

そして、監督の下津優太くんも理工学部の佐賀大学生ですよ!!!

基本的にこれは主に佐賀大学と九州龍谷短期大学の学生たちが脚本から制作まで手がけた市民映画ってものなんです(.. ) 

白山商店街とか、佐賀市内で撮影を行っています(^^)! 



ちなみにわたしのお気に入りは森さんの「あついね〜!」のシーンと、知佳子ちゃんの女子高生シーンです! 

森さんの演技はわたし的にツボですね(^^)笑 

知佳子ちゃんの女子高生シーンはヤバい!!!!笑 

女子高生2人で公園でセーラー服できゃぴきゃぴ(←わたしにはこう見える(^^)笑)遊ぶの(^^)ハートかわゆす!!!!!! 

見るだけで興奮するんで必見です(^^)!!!笑 



てことでちらっと予告編を見せてあげよう(^^)笑



最後のシーンはこだわって、みんなで必死に人集めたんだよ!!笑 





では詳細をば! 



上映のながれ(^^) 

☆18:00開場 

☆18:30〜19:30 シンポジウム 

「見るから創るへ、地域発映画のエネルギー」 

パネラー… 

★NHK佐賀ディレクター 安藤 大佑氏 

(日韓映画祭からお世話になってる方!韓国語ぺらぺらだお(^^)!) 

★自主制作映画作家 灰谷 煙平氏 

(わたしのバイト先の園長さんでありかつ自主制作映画作家さん!!笑 

こんかいぺっちゃんというすてちな映画を上映されます(^^)たのしみ!!! 

ひろさん!ほんとは古湯の二班の監督だった方だよ(.. )!) 

★有田工業高校教諭 吉永 伸裕氏 

★69'nersFILM代表取締役 芳賀 英行氏 

★モデレータ:佐賀大学文化教育学部准教授 中村 隆敏 

(われらが中村しぇんしぇー(^^)!ぴかぴか(新しい)





☆19:30〜21:30 映画上映 

上映作品…  

★柿塚 真美子監督「遠すぎた飛行機雲」(8分) 

第57回NHK杯全国高校放送コンテスト創作テレビドラマ部門4位(有田工業高校) 



★久保康平監督  「軍神〜終らない戦後〜」 

第27回NHK全国大学放送コンテストTVドキュメンタリー部門2位(10分) 

(九州龍谷短期大学) 

(↑お!日韓来てた子では(.. )?) 



★安藤 大佑監督 「私が初めて創ったドラマ 怪獣を呼ぶ男」(25分)  



★灰谷 煙平監督 「ぺっちゃん」 (25分)



↑これ、よこく(^^) 

めたかっこいいです(^^)!!!笑 



★下津 優太監督 「リア充商店街」(50分)(←あはは!理工の子だよ(^^)!) 



☆21:30〜21:40 質問、意見交換 

〜閉会 



本日限り!!! 

本日限りです!!! 

ここでしか見れませんよーーーっ 

みにきてね〜(^^) 

http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/saga/20110107-OYS1T00211.htm

ちなみに、佐賀新聞の記事(^^)
お二人の笑顔がわすれられません笑
前のページ HOME